二級建築士、設計製図試験、木造図面練習方法の記事になります
製図板って重いしかさばりますよね
A2の製図用紙もかさばりますし
私は製図板を抱えて自宅の階段を踏み外し、何段かおっこちたことがあります
足元が見えなくなるんですよね
家族には笑われましたが、涙が出るほど痛かったです
製図板を持ち歩きながら資格学校へ通学している方々は、毎日の持ち歩きはもちろん、出して片付けてが面倒だろうなというのは想像に難しくありません
私が面倒くさがりなのでそう感じるだけでしょうか
面倒くさがりな私は、製図試験前の期間はずっと自宅に製図板を広げたままで、他の場所に製図板を運んで練習することはほぼありませんでした
でも会社の空き時間等にも練習をしたいですよね
製図板を会社に持ってきて練習している同僚もいました
でもでも製図板を持ち歩きたくないんですよ!
持ち歩くと大体ぶつけてしまうし、壊したら大変です
もうフリーハンドでもいいから作図練習がしたい!
そこで、独学のオススメさんが練習用紙を自作していたのを見て、真似して作ってみました

私はCADソフトは今やjwwしか使えませんので、jwwデータを置いときます
平面図・伏図・立面図が描けるA4練習用紙
●1階平面図兼配置図(縮尺1/100)
●2階平面図(1/100)
●2階床伏図兼1階小屋伏図(1/100)
●立面図(1/100)
こちらの図面の練習ができます
1枚に1図面です
A4練習用紙jww
jwwデータがワードプレス上でアップできないので、noteへのリンクを貼ります

A4練習用紙PDF
jwwデータが開けない人用PDF
矩計図が描けるA3練習用紙
●矩計図(縮尺1/20)
こちらの図面の練習ができます
縦にして使いましょう
A3練習用紙jww
jwwデータがワードプレス上でアップできないので、noteへのリンクを貼ります

A3練習用紙PDF
jwwデータが開けない人用PDF
練習用紙の使い方
机と何かしらの定規とシャーペンを用意します
三角スケールがあれば良いですが、適当な30cm定規でも全然大丈夫です
作図手順を覚えるために使うのおすすめ
私としては、まだ製図内容を覚えきれていない人が、作図手順を確立し覚えるために使うことをお薦めします
作図練習に図面の精度は不要です
線が曲がろうが歪もうが、覚えるための通過点です
フリーハンドと、適当な定規で作図練習をするのです
エスキスから平面図を起こすも良いですし、記憶の中の矩計図をひたすらトレースするもよしです
製図スピードがいっぱしになった人は、製図板がない時はエスキス練習をお薦めします
エスキスほど時間が溶ける作業はないので、溶かす時間を減らす練習に勤しみましょう
私の使い方
学科試験直後に旅行に行くことがありまして、旅先の旅館でA3の用紙を広げて矩計図の練習を延々としていました
シャーペンと三スケだけで描いてました
まだ矩計をそらで描けなかったので、覚えるまでひたすら描く必要がありました
会社で昼休みにA4の用紙に平面図をトレースしてました
これまた平面図をそらで描けなかった時期に、覚えるまでひたすら描きました
描くべき図面をテキストを見ながらトレースする場合、製図板があると逆にちょっと描きにくいです
ですので小さい用紙に隣にテキストを並べて練習するのは、テキストが見やすくて良かったです
A3の製図板もあるらしいよ
二級建築士で使う製図板はA2サイズなのですが、A3の製図板もあるようです
ちょこっと練習する用に、このミニ製図板を使うのも良いかと思います
レビューに精度が低いとあったので、当時の私は購入を見合わせました
今見ると、ものによっては相当お安いので、買っても良かったなぁ…
コメント