モコ娘7月の不登校と氷食症と猗窩座

※アフィリエイト広告を利用しています

子どものこと

備忘録です

現在までの流れ

登校状況
2024年9月頭痛でたまに休む(5日程度休み)
10月頭痛がなくても休む(登校4日)
11月完全不登校(登校0日)
12月AMのみ登校2日(登校率12.5%)
2025年1月AMのみ登校5日(登校率29.4%)
2月AMのみ登校11日(登校率61.1%)
3月AMのみ登校13日(登校率92.8%)
4月登校10日(登校率62.5%)
5月登校12日(登校率60%)
6月登校11日(登校率62%/出席コマ率37%)
7月登校6日(登校率37%/出席コマ率39%)

6月の登校状況

1
6限のうち
給食まで○
2
4限◎
3
6限のうち
給食まで○
4
×(6)
7
×(6)
8
×(4)
9
×(4)
10
風邪×(4)
11
風邪×(4)
14
×(6)
15
×(5)
16
4限◎
17
×(6)
18
6限のうち
給食まで○
21
22
×(6)
23
4限◎
24
夏休み
25
夏休み
6月授業日数:16日
6月授業コマ数/出席コマ数:82コマ/32コマ
◎授業全て受けた:3日
○授業途中まで受けた:3日

×体調不良で学校へ行かなかった:2日
×学校へ行かなかった:8日

大チャンスの4限授業週間が…!

4限までが、モコ娘が無理しないで参加できるリミットだと分かった先月
7月は個別懇談週間があったので、4限授業ばっかりの週がありました

4限授業なら最後まで参加できて、友達と一緒に下校できるんですよ!
友達と一緒に帰るのはとても楽しいらしく、この週は頑張ろうねと本人と話し合っていたのですが…

これは大チャンス!!と思ったのですが…週の始めから行き渋りが強く、そのまま風邪を引いてしまい、大チャンスの4限授業週間(個別懇談週間)をほぼ休んでしまいました…

体調が良くないから行き渋りも強かったのかしら

もうわからない

ともかく、夏休み前に登校日がかなり減ってしまいました

ちょっとずつ登校日を増やそうとする親、学校へ行くまいとする娘の攻防
全然前に進んでいる気がしなくて、気が滅入ります

決まった係に出たくない

お楽しみ会を夏休み前に開催することになったモコ娘クラス

お楽しみ会を各係に分かれて準備をすることになったらしい

しかし娘のやりたい係は大人気で、他の人に譲った結果、自分は全く仲が良くない男子ばかりと一緒の、おまけにやりたくない係になってしまったらしい

お楽しみ会は楽しみなのに、お楽しみ会の準備が辛い、これが嫌でお楽しみ会準備がある日はことごとく休んでしまいました

時間割見てから休むから、どうしたのかなー?とは思っていました
やっとのことで聞き出しました

明確に嫌なことがある場合は教えて欲しいのですが、なかなか言い出せないみたいです
やっとですが言ってくれて良かった

あ、肝心のお楽しみ会の日は、ちゃんと登校しました

氷ガリガリ症候群

昔、高校生だったモコ妹が毎日コップいっぱい(山盛り)に氷を入れて自室に持って行って、ガリガリガリガリ延々と食べていたのを思い出す
モコ妹は、その後重度の貧血が発覚し、ドクターストップにより泣く泣く部活を辞めることになりました

₍Ꙭ̂₎

最近モコ娘が、毎日せっせと製氷機から氷を取り出してガリガリと食べています

あれこれは…妹と同じ氷食症?

不安になったので、小児科で血液検査をしてもらいました

白血球7800
ヘモグロビン13.3

正常値でした

フェリチンまて調べてもらえば隠れ貧血の可能性も潰せたのに…そんなこと言えるはずもなく
一応、小児科では貧血じゃないから大丈夫とのこと

しかし、今も毎日氷をせっせと食べています

これは何が原因なのでしょうか

本人に聞いてみたところ…

モコ娘
モコ娘

1日に十何個か氷を食べてるよ

食べ過ぎだなぁ…

食べないと不安になる!という気持ちはないらしいので、強迫性障害とかではなさそう

ストレスで氷食症になることもあるみたいです
夏休みなっても変わらず食べてるし、ストレスだとすると、原因は何でしょうか…

隠れ貧血の可能性を考えて、これを食べてもらおうと思って注文しときました

鉄+葉酸
これで氷食が減ったら、隠れ貧血の可能性あります

ストレスだった場合…
先日から発達障害クリニックに通い始めましたので、そこらへんの機微は、クリニックに相談してみようと思います

発達障害専門クリニックを受診

やっと受診しました!!

小学校の先生に相談して、小児科の医師にも相談して、更に現役看護師の友人にも相談して、三人がお薦めしていたクリニックにココ!と決めて
予約開始日にWebで突撃して予約して、2ヶ月後に受診、さらに検査は2か月後
こういったクリニックは本当に混んでますね…
(予約開始日とは…予約がいっぱいになると予約停止して、来月からの予約は○月○日から受付開始します…というシステムのクリニックでした)

発達障害とIQの検査をしてもらえることになりました
恐らくWISC‐Ⅳ知能検査をするのだと思います

当初は国語の授業に出たくない、道徳も嫌、などなど、出れる授業と出れない授業があったので、発達障害の特性があるかなぁ?と思って予約したのですが、予約してから2ヶ月後の受診だったもんで、2ヶ月の間に国語も道徳も授業に出れるようになったっていう(;^ω^)

授業の好き嫌いもありましたが、まず不登校児童はクリニックを受診した方が良いのではと思っていたので、無事受診できてほっとしています

児童精神科のあるクリニックなので、娘の氷食症も続くようなら相談したいと思います

いろいろあるけど、娘は楽しく生きている

猗窩座再来

息子も夫ももう鬼滅の刃には付き合ってくれなくなりましたし、私も娘が「行きたい!!」と言わなければ行かなかったであろう、『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 』第一章 猗窩座再来』

モコ娘と公開日翌日に朝から観に行き、二人でびしょびしょになりながら楽しんだわけですが、娘は相当おもしろかったらしく、「もう一回観に行きたい!」とのこと
気持ちはめっちゃわかる、全部見どころ過ぎて、1秒たりとも目が離せない出来でしたので

同じ映画を何度も観に行くのは初めてでしたが、早速次の週にまた観に行きました
二度目もしっかり二人でびしょびしょになりながら楽しみました

娘と初めて映画を観に行ったのは、映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコでした
一緒に行った私とモコ息子が、びっしょびしょで嗚咽が出るくらい大泣きした映画でした
娘はまだ4歳だったので、すみっこたちとひよこ?がお別れするシーンがよくわからなかったのかもしれないのですが、息子と対照的にまったく悲しい気持ちになってない娘に、一抹の不安な気持ちがありました

次の年に鬼滅の刃無限列車編も当時5歳娘と一緒に行ったのですが、息子はやっぱり泣いていたのですが、娘は悲しいとかそういった気持ちにならなかったみたいでした

その5年後、猗窩座再来を10歳になった娘と一緒に行って、しのぶさんの場面で涙し、猗窩座の回想シーンで涙する娘を見て、娘の情緒が育ってきたのを感じ、嬉しく思いました

市民プール

小学校の水泳の授業に1回しか出なかったので、市民プールに行く約束をしていました

家族と行くプールは大好きなモコ娘、ウォータースライダーのあるあそこがいい!!とのこと

一緒に行ってきました

泳ぐ練習が嫌でスイミングを辞めた女なので、泳ぐ練習を割と嫌がるのですが、この日は何度も何度もクロールの息継ぎの練習をしていました

しかもビート板背泳ぎで25m泳いでいました

モコ娘、えらい、がんばった

コメント

タイトルとURLをコピーしました