私が独身の頃の給与明細や通帳なんかはみんな捨ててしまったのですが…
結婚してからは、少しはわかるかなぁ?ってことで、まとめてみました
結果、全然わからなかったのですが…
資産形成しなきゃ!という目覚めが来るまでは、今思うととても怖い生活をしていたのだとつくづく感じました
なのでただの過去の自分への愚痴のようなエントリーになりました…
モコ家の推定資産推移
| 貯金 | 学資保険 | 投資 | 合計 | 出来事 | |
| 2011 | ? | 0 | 0 | ? | 結婚 | 
| 2012 | ? | 0 | 0 | ? | モコ息子誕生 | 
| 2015 | ? | 0 | 0 | ? | モコ娘誕生 学資保険開始 | 
| 2018春 | 0 | 975,000 | 0 | 975,000 | 自宅新築スッカラカン 夫婦財布共有開始 | 
| 2018末 | 684,000 | 1,375,000 | 45,000 | 2,104,000 | モコ夫iDeCo開始 | 
| 2019末 | 1,710,000 | 1,775,000 | 105,000 | 3,590,000 | |
| 2020末 | 2,738,000 | 2,075,000 | 245,000 | 5,058,000 | モコ妻NISA開始 | 
| 2021.6末 | 3,092,155 | 2,710,055 | 359,660 | 6,161,870 | 初資産集計 | 
| 2021末 | 819,677 | 3,174,139 | 2,302,052 | 6,295,868 | ジュニアNISA開始 | 
| 2022末 | 1,303,333 | 3,448,090 | 2,906,801 | 7,658,224 | |
| 2023末 | 2,004,617 | 2,307,206 | 10,057,737 | 14,369,560 | 学資一部解約 モコ夫NISA開始 | 
| 2024末 | 2,154,729 | 3,416,670 | 17,071,657 | 22,643,056 | 学資運用のみに変更 | 
| 2025.9末 | 1,160,144 | 3,675,429 | 21,371,236 | 26,206,809 | 
結婚した年を起点にし、毎年の資産推移を推定含めまとめてみました
残念なことに、2018年以前は何もわかりませんでした…
過去の通帳も捨てちゃってますし、インターネットバンキングで過去を振り返ってみたけれど、2021年までしか遡れませんでした
結婚後10年間夫婦お財布別管理の恐怖
結婚したのは2011年ですが、それから2021年になるまでの10年もの間、夫婦のお財布は別でした
そして、家計簿もつけず資産も把握せず生きていたことを考えると、おっかなくて震えます
一応、住居費・食費用にお互い同額を出し合って共有財布を作っていましたが…
毎月引き落とされる保育料や子どもの学資保険は、私モコ妻が払っていました
産休育休中は私の現金収入が少なくなるのに、子どものそれらの費用は私にかかっていて厳しかったです
でも、「今月お金が苦しいから助けて!」て夫になかなか言えなくてですね…
夫はもしかしたら、私が育休中にもらえる給料が減っていたことすら知らなかったんではないかと思います(実際は給料ゼロ:育児休業給付金として給料の5~7割)
育児休業給付金とかの知識がゼロだったと思うので
夫が転職をするまで、私の方が年収が高かったっぽいから仕方ないかもしれないのですが…
| 税込年収 | モコ夫 | モコ妻 | 
| 2013年 | 2,500,000 (転職前) | 2,000,000 (時短勤務) | 
| 2017年 | 4,100,000 (転職後) | 3,540,000 (フルタイム) | 
ほら、年は違いますが転職前だと私の年収より100万円も低かった可能性…
よく生きて来れたな…
転職してくれて本当にありがとうありがとう
2018年から夫婦お財布合算開始
自宅を新築して住宅ローンが始まった2018年に、初めて夫と財布を共有しました
住宅ローンが私の口座から引き落とされることになったので、さすがにそれも全部払ってもらっちゃおってのは、ムシが良すぎると自覚したのでしょうかね
(住宅ローンの割合は夫の方が多いので、普通は夫の口座から引き落としますよね!?夫は口座管理等が非常に苦手らしく、任されてしまいました)
お財布合算方法は、給料日に夫が給料全額現金で下ろして来て、そこからお小遣いのみ夫へバックして、残りの現金は全て私の口座に入金します
モコ夫のお小遣いは以前は5万円、現在は3万円です
ボーナスの時もお小遣い(3~10万円)が発生します
たまに夫のお小遣いが足りなくなる時は、1万円単位で追加します(今までで数回程度)
家族クレカを持たせていますので、大きめの買い物、お小遣いじゃ足りない買い物がある時はそれを使ってもらっています
すっかり浪費家ではなくった夫なので、信頼して持たせてます
(へそくりを作ってるようなので、近年は急な出費も何とかしてることが多いです)
モコ妻のお小遣いは特に設定していません
そして給与が集約された私の口座を、全ての引き落とし口座に設定しています
必要があれば私の口座から、改めて夫の証券口座など各所へ振り分けます
住信SBIネット銀行が、振込手数料が月20回まで無料なので振り分け最強ツールです
この銀行があるから、わざわざATMへ走らずとも各所へ送金できます
ex1)成人家族の証券口座に送金したい時
モコ妻住信SBIネット銀行へ入金
→モコ夫住信SBIネット銀行へ送金
→SBIハイブリッド預金へ振替(SBI証券口座と紐付完了)
→楽天証券に送金したい時は、モコ夫住信SBIネット銀行から楽天証券へ送金して完了
ex2)未成年家族の証券口座に送金したい時
モコ妻楽天銀行へ入金
→モコ息子楽天証券口座へ送金
(未成年口座で限る)
お財布を合算して、やっと現金が貯まるようになりました
2018年からは、大体3年で300万円貯まっていたので、1年で100万円貯めていた計算ですね
やるせない気持ち
このお財布合算をさ、結婚時からしっかりやっていたらさ、もうちょっとお金が貯まってたんじゃないのかな…とは思わずにいられません
そもそも…独身の頃からさ、全部お金使うんじゃなくてさ、一定数を貯金するという行為をどうしてしなかったのか…と、当時の私に懇々と説教がしたいです
(しても当時の私には響かないので説教も無駄)
私も夫もお金に杜撰だった為、当時はこのような雑な家計となっていました
私がある日覚醒しなければ、家庭の収支も分からず、今でも浪費を繰り返して、子どもの学費すら全く貯められず、老後お先真っ暗な家庭が続いていたのではないかと考えると、空恐ろしいです
はー、そんな未来にならなくて良かった
 
  
  
  
  
コメント