どうも、生まれてこのかたお米を買ったことない百姓の娘です
令和の米騒動で、お米が結構高くなっちゃったみたいですね
しかし百姓の娘は、お米がなくなったらいただけるので、有難く有難く食べさせてもらっています
原因は、国内のお米がインバウンド効果?で、少なくなっちゃった、とか?
夏が暑すぎて不作で米の生産量が近年少ない。とか?
…という程度の適当で雑な知識しかありません
米農家は減反を迫られて、実家もですが、コシヒカリを作っていた場所に、かなり大豆を植えるようになってしまっていたりします
国のその方針が諸悪の根源だったのに、今更米不足とか言ってて、ハァ?という気持ちになってしまいます
しかも米不足だから日本で米を多く作ろう!というよりは、外国の米を輸入しよう!おいしいよ!食べてみよう!というような番組ばかりが目に付いてイライラします
というわけで、イライラしてしまう百姓の娘は、令和の米騒動のことをあまり詳しく知ろうとしませんでした
今の米の高騰で、少しでも米農家さんが潤うと良いですね
減反したらお金あげるじゃなくて、増反したらお金あげるにしたら良いじゃないですか
というように、私は実家が貧乏なので、米農家は貧乏なんだと思い込んでいます
ちまたの反応を見ると、農家はお金持ちらしいのですが…
えぇ?農家がお金持ちだったら、私は好きな大学くらい行かせてもらえたんじゃないかなぁ…

肥料等が高騰する中で、農家が今回の高米価でやっと一息ついているという報道がある。
これはウソである。赤字だったのは1ヘクタール以下の零細農家だ。この規模の農家は肥料が高騰する以前から何十年も赤字で米作を続けてきた。
これらの零細な農家は戸数ではコメ農家の52%を占めるが、水田面積ではわずか8%のシェアしかない。
引用:コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由…政治家・農水省・JA農協の歪んだ関係|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
実家は5ヘクタールくらいは米作ってると思います(昔聞いた面積的に)
でも零細です
一応黒字ではあるけどなかなかの貧乏です
嘘つき!!とか思っちゃった
年寄りの農家は、現代のインターネットやSNSなんかを駆使することは到底できませんし、昔ながらのやり方しかできない=儲からない、だと思うんです
なので私は、やっぱり「今の米の高騰で少しでも米農家さんが潤うと良いですね」と思っています
コメ騒動についてちょっと触れてみたエントリーでした
コメント