不登校モコ娘の六月病

※アフィリエイト広告を利用しています

子どものこと

備忘録です

現在までの流れ

登校状況
2024年8月まで登校しぶりなし
9月頭痛でたまに休む(5日程度休み)
10月頭痛がなくても休む(登校4日)
11月完全不登校(登校0日)
12月AMのみ登校2日(登校率12.5%)
2025年1月AMのみ登校5日(登校率29.4%)
2月AMのみ登校11日(登校率61.1%)
3月AMのみ登校13日(登校率92.8%)
4月登校10日(登校率62.5%)
5月登校12日(登校率60%)
6月登校11日(登校率62%/出席コマ率37%)

出席コマ数から出席コマ率を出してみました
40%を切るんですね…

6月の登校状況

2
×(6)
3
×(6)
4
4限◎
5
6限のうち
給食まで○
6
6限のうち
給食まで○
9
×(6)
10
5限のうち
給食まで○
11
4限◎
12
×(6)
13
6限のうち
給食まで○
16
×(6)
17
×(6)
18
4限◎
19
6限のうち
給食まで○
20
6限のうち
給食まで○
23
×(5)
24
×(6)
25
×(4)
26
6限のうち
給食まで○
27
6限のうち
給食まで○
30
×(6)
6月授業日数:21日
6月授業コマ数/出席コマ数:116コマ/44コマ
◎授業全て受けた:3日
○授業途中まで受けた:8日
×学校へ行かなかった:10日

午後の授業は諦めて、授業参観も諦めた

授業は最大6限まであるのですが、午後頑張って5限6限まで授業に出ると、もう次の日疲れて休んじゃうことが多かったので、今は4限までが無理しないで参加できるリミットかね~、となんとなく見えてきました

冬は2限3限が限界だったことを考えると、ちょっと伸びてるからヨシでしょうか

子どもの学校の授業参観はいつも5限なのですが、4月に頑張って参加してみところ、本人の精神的にかなりきつかったらしいのです
なので6月にも授業参観がありましたが、参加せずその前に帰りました

プールは大好き!だけど午後授業…

体育が大嫌いなモコ娘ですが、スイミングに行かせていたことがあったせいか、プールは割と好きです

しかしプール授業が午後ばかりなので、あんまり参加できていません
ま、仕方ありませんね

市民プールに連れて行こうと思います…

おまつりの後は疲れて休みがちだった

第三週の休日に、地元で小さいおまつりがありました
モコ娘は参加する気になるかどうか心配していましたが、私の心配をよそに、子ども神輿などに精力的に参加しました
神輿のあとは、約束していたクラスの友達と夜店をめぐっていました
夜は花火をして遊んだりと、まあおまつりをエンジョイしまくりました

その結果、次の日約束していた友達と遊べないくらい機嫌を崩して、朝からわんわん泣いて目が遮光器土偶になって無理だったので、友達にごめんねの連絡をした始末です…
泣いた理由は、兄とちょっとした諍いをしたことが原因だったのだけど、普段はこんな赤ちゃんみたいに大泣きなんぞしないので、前日の疲れでバテていたのだと思われます
(本当にうわーんうわーんて泣いてた)

そして次の週も、いつもより多めに学校を休み、やっぱりバテたんだなぁと実感しました

一晩寝てもHPが満タンにならない病気って感じがします

あとが大変でしたが、おまつりをしっかり楽んだようで、何よりです

引用:遮光器土偶 – Wikipedia(青森県亀ヶ岡遺跡出土)

また一人で寝れるようになった

先月、運動会の疲れからか、ママと一緒に寝る子に戻ったモコ娘ですが、6月からまた一人で自室で寝れるようになりました

気持ちが落ち着いたんだなと、安心しました

(娘のシングルベッドで一緒に寝ていたので、毎日落ちそうで危険だったので、それも安心しました…)

目標を提示してみているけど、効果は不明

大体、月・火を休み、水・木・金と登校するというルーティーンが出来てきた感じがしたので、これはイカンと思いました
週3日出勤してりゃイイと思ってそうで危機感を覚えました

マリモコ
マリモコ

今、週3日登校しているから、
だんだん週4日登校できるようになるといいねぇ

モコ娘
モコ娘

・・・そっかぁ

マリモコ
マリモコ

週4日登校できるようになったら、次は週5日だよ
毎日学校に行くんだよ

モコ娘
モコ娘

・・・わかったぁ

聞いているのかよくわかりませんが、7月になってから、気持ち彼女の心持ちに変化が出ているような気がするので、ちょっと期待しちゃってます

全く学校へ行かなくなって、友達とも遊ばなくなった去年の秋を思えば、相当な前進ではあるので、あまり期待しすぎず、平らな目で見守りたいです
(学校へ行かないと遊ぶ約束ができないから、友達と遊ばなくなるのです)

コメント

タイトルとURLをコピーしました